« May 2010 | Main | July 2010 »

June 2010の30件の記事

2010.06.29

ナツツバキは。

今ちょうど

次々に花をつけているナツツバキ(夏椿)は一日花。

ナツツバキは。
なんかもったいないような気がするけど。

思いがけなく晴れて超蒸し暑い日。以上。

|

2010.06.28

シロヤマブキ

木の名前

シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シロヤマブキ属
備考 落葉低木

シロヤマブキ(白山吹)
かな?

以上。

|

2010.06.27

[虫] ウスアオエダシャク

草の名前 番外編

路上で。

[虫] ウスアオエダシャク?
どこも青くなさそうだけど。

以上。

|

2010.06.26

ツユクサの。

いままで

気にしたことがなかったが、

ツユクサ(露草)のおしべは三種類で6本。

ツユクサの。
おおっ、この色合いはっ。(2010/06/22撮影)

もしかしてアレ? 以上。

|

2010.06.25

サンゴジュ

木の名前

サンゴジュ(珊瑚樹)
スイカズラ科ガマズミ属
備考 常緑小高木

サンゴジュ(珊瑚樹)
花期は6月から7月。

以上。

|

2010.06.24

タイサンボクの。

今日は

朝から雨。午後晴れていっそう蒸し暑くなった。

昨日の朝開いたばかりのタイサンボクの花の香が遠くまでよく匂う。

タイサンボクの花も。
(2010/06/22撮影)

以上。

|

2010.06.23

キンシバイ

木の名前

キンシバイ(金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属
備考 半常緑小低木

キンシバイ(金糸梅)
花弁は全開しない。

Continue reading "キンシバイ"

|

2010.06.22

[虫] ホタルガ

草の名前 番外編

路上で。

[虫] ホタルガ

以上。

|

2010.06.21

高温多湿な。

梅雨時だから

当然、高温多湿。

高温多湿な。
ああ蒸し暑い。

以上。

|

2010.06.20

キノコがにょっきりこん。

キノコめっけ。

薄茶色のキノコ。

キノコがにょっきりこん。
名前は知らない。

梅雨空はかなり気まぐれ。以上。

|

2010.06.19

キノコがにょっきり。

キノコめっけ。

倒木に。

キノコがにょっきり。
鮮やかな色だこと。

午後雨。以上。

|

2010.06.18

キノコがにょきっと。

キノコめっけ。

白いキノコ。

キキノコがにょきっと。
やけに目立つ。

以上。

|

2010.06.17

マテバシイが。

今ちょうど

マテバシイが花ざかり。

マテバシイが。
花と堅果。

以上。

|

2010.06.16

梅雨の晴れ間で。

14日に

関東地方が梅雨入りしたとおもったら、

さっそく梅雨の晴れ間で。

梅雨の晴れ間で。
青空がうれしい。(2010/06/15)

以上。

|

2010.06.15

梅雨入りしたみたいで。

14日に

関東地方が梅雨入りしたみたいで、

さっそく梅雨明けが待ち遠しいワケで。

梅雨入りしたみたい。
ほんとに。

以上。

|

2010.06.14

[虫] ヒメジャノメ

草の名前 番外編

たぶん。

[虫] ヒメジャノメ

以上。

|

2010.06.13

六国峠ハイキングコースを。

ある晴れた日、

六国峠ハイキングコースに能見堂緑地入り口から入り、

金沢自然公園を経て鎌倉天園。

で、獅子舞の谷を下って二階堂永福寺跡のあたりに出るコース。

六国峠ハイキングコースを。

Continue reading "六国峠ハイキングコースを。"

|

2010.06.12

サンショウ

木の名前

サンショウ(山椒)
ミカン科サンショウ属
備考 落葉低木

サンショウ(山椒)
花期は4月から5月。げ。

Continue reading "サンショウ"

|

2010.06.11

[虫] ユウマダラエダシャク

草の名前 番外編

路上で。

[虫] ユウマダラエダシャク?
(2010/06/10撮影)

以上。

|

2010.06.10

それはコウゾリナ。

ちょっとした山道を登り始めたところ、

背が高くて黄色い花が風にゆらゆら揺れてる。

とうとうここにもブタナ(豚菜)が。と、近づいてよく見れば、

それはコウゾリナ(顔剃菜) 。明らかに。

それはコウゾリナ。
全身じょりじょりはコウゾリナ。。

以上。

|

2010.06.09

クロガネモチの雄花も。

今年もあちこちで満開のクロガネモチ。

クロガネモチ(黒金黐) は雌雄異株。雌花に続いて雄花。

クロガネモチの雄花も。
おそらく雄株。

Continue reading "クロガネモチの雄花も。"

|

クロガネモチの雌花が。

今年もあちこちで満開のクロガネモチ。

クロガネモチ(黒金黐) は雌雄異株。雌花と雄花はようすがだいぶ違う。

クロガネモチの雌花が。
おそらく雌株。

Continue reading "クロガネモチの雌花が。"

|

2010.06.08

シロバナヤエウツギ

木の名前

シロバナヤエウツギ(白花八重空木)
ユキノシタ科ウツギ属
備考 落葉低木

シロバナヤエウツギ(白花八重空木)

以上。

|

2010.06.07

トウバナ

草の名前

トウバナ(塔花)
シソ科トウバナ属

トウバナ(塔花)

Continue reading "トウバナ"

|

2010.06.06

ケヤキ

木の名前

ケヤキ(欅)
ニレ科ケヤキ属
備考 落葉高木

ケヤキ(欅)
花期は4月から5月。え。

以上。

|

2010.06.05

テイカカズラ

木の名前

ウソかマコトか、藤原定家の美男伝説。

テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科テイカカズラ属
備考 つる性常緑低木

テイカカズラ(定家葛)
花に芳香。

以上。

|

2010.06.04

タブノキ

木の名前

タブノキ(椨の木)
クスノキ科タブノキ属
備考 常緑高木

タブノキ(椨の木)

以上。

|

2010.06.03

ヒノキ

木の名前

ヒノキ(檜)
ヒノキ科ヒノキ属
備考 常緑針葉樹

ヒノキ(檜)

以上。

|

2010.06.02

マユミの花は。

今年も

咲いた。マユミ(真弓)に小さい花が。

マユミの花は。
花は地味。実は派手だけど。

以上。

|

2010.06.01

ノヂシャ

草の名前

ノヂシャ(野萵苣)
オミナエシ科ノヂシャ属
帰化植物 ヨーロッパ原産

ノヂシャ(野萵苣)
ラプンツェル。

以上。

|

« May 2010 | Main | July 2010 »