« March 2010 | Main | May 2010 »

April 2010の30件の記事

2010.04.30

池のほとりのおりこうちゃん。

ある晴れた日に

池のほとりをあるいていると、

おりこうちゃんがベンチでお昼寝していた。

池のほとりのおりこうちゃん。
気持ちよさそう。

以上。

|

2010.04.29

キササゲ

木の名前

キササゲ(木大角豆)
ノウゼンカズラ科キササゲ属
備考 落葉高木

キササゲ(木大角豆)
(2010/04/25撮影)

以上。

|

2010.04.28

本牧のおりこうちゃん。

ある晴れた日、

本牧あたりをあるいていると、

おりこうちゃんがひなたぼっこしていた。

本牧のおりこうちゃん。

以上。

|

2010.04.27

横浜 三渓園へ。

4月のある日

ひさびさに、三渓園に行った。

横浜 三渓園へ。
三渓園といえば三渓麺。

以上。

|

2010.04.26

フジ

木の名前

フジ(藤)
マメ科フジ属
備考 落葉つる性木本
別名 ノダフジ(野田藤)

フジ(藤)

Continue reading "フジ"

|

エイザンスミレ

草の名前

エイザンスミレ(叡山菫)
スミレ科スミレ属

エイザンスミレ(叡山菫)
花に芳香があるらしいが。

以上。

|

2010.04.25

ヤマブキ

木の名前

ヤマブキ(山吹)
バラ科ヤマブキ属
備考 落葉低木

ヤマブキ(山吹)
(2010/04/25撮影)

以上。

|

2010.04.24

ボタン

木の名前

ボタン(牡丹)
ボタン科ボタン属
備考 落葉低木

ボタン(牡丹)
(2010/04/18撮影)

以上。

|

2010.04.23

ハナニラ

草の名前

ハナニラ(花韮)
ユリ科ハナニラ属
球根植物

ハナニラ(花韮)
誰が植えたか道ばたで。

以上。

|

2010.04.22

ヘビイチゴだ。

今年も

ヘビイチゴの花が咲いた。すみっこで。

お名前のワリにかわゆいんだ、コレ。

ヘビイチゴだ。
別にめずらしくもないが。(2010/04/18撮影)

以上。

|

2010.04.21

狙っている。

猫とわたくし

狙っている。
姫さま近影。(2010/04/20撮影)

食卓の鶏肉料理をねらっているところ。

食欲旺盛でご闊達。喜ばしいことでございます。

以上。

|

2010.04.20

コウゾの雌花が。

散歩に行くと

コウゾの雌花が咲いていた。

ここのコウゾは絶えたと思っていたが、ご健在で何より。

コウゾの雌花が。
雌雄同株・雌雄異花。(2010/04/18撮影)

以上。

|

2010.04.19

アケビの花の。

散歩に行くと

アケビの花の色は一週間前とえらく変っていた。

そういえば雌花はどこだ?

アケビの花の。
雌雄同株・雌雄異花。(2010/04/18撮影)

以上。

|

2010.04.18

高遠城址公園へ。

春だから

高遠城址公園に行った。

まっぴんく。

高遠城址公園へ。

Continue reading "高遠城址公園へ。"

|

2010.04.17

1Q84 BOOK3 を。

春なのに

とても寒い。

何かとアレな今日このごろだが、1Q84 BOOK3 をさっそく。

奇しくもこの寒さがぴったんこで、のっけから好印象。

1Q84 BOOK3 を。

以上。

|

2010.04.16

ヤマエンゴサク

草の名前

ヤマエンゴサク(山延胡索)
ケシ科キケマン属

ヤマエンゴサク(山延胡索)
もうちょっと。

以上。

|

2010.04.15

コヒガンザクラ

木の名前

コヒガンザクラ(小彼岸桜)
バラ科サクラ属
備考 落葉小高木
別名 ヒガンザクラ

コヒガンザクラ(小彼岸桜)
(2010/04/13撮影)

以上。

|

2010.04.14

アズマイチゲ

草の名前

アズマイチゲ(東一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属

アズマイチゲ(東一華)
ああ、開いてくれにゃい。

以上。

|

2010.04.12

桜に呆ける。

散歩に行き、

散り始めた桜にすっかり呆けちゃった。ほげ。

桜に呆ける。

以上。

|

2010.04.11

きっと招福。

ああそうだった。

この招き猫。

何年か前のお正月のお飾りに付いていたんだった。

きっとあれからずっと。

きっと招福。
今日、ちょっと「福」が来たみたい。

以上。

|

2010.04.10

ぜひとも招福。

大掃除の際に

なんとなく捨てられなかったおまけの招き猫。

気が向いたら、ぜひとも招福。

ぜひとも招福。
ささやかな「福」でいいからさ。

以上。

|

2010.04.09

お名残惜しい。

風が吹いて

桜が散り始めた。道にはなびらが。

お名残惜しいな、桜の季節。

お名残惜しい。

以上。

|

2010.04.08

花冷え。

寒い。

三寒四温、はたまた花冷え。

まるで紅葉みたいだけれど、こう見えてもコレは若葉。

三寒四温。

以上。

|

2010.04.07

見下ろしている。

猫とわたくし

見下ろしている。
姫さま近影。(2010/04/06撮影)

そういえば、いつも見下ろされている気がする。

以上。

|

2010.04.06

桜の下には。

週末は

強風もおさまり運よく晴れた。貴重な晴れ間。

したがって、どこの桜の木の下にも、もれなく花見客が。

桜の名所は今年も結構にぎわっており。

桜の下には。

以上。

|

2010.04.05

ヤマモミジに小さな花が。

桜の花の季節は上を向いて歩くことが多い。

そのおかげで

ヤマモミジの小さな花にもちゃんと気づくことができる。

しかし、上ばかり見上げて歩いていると、当然、足元が危うい。

ヤマモミジに小さな花が。
ヤマモミジの花は若葉が出始めるのとほぼ同時期に咲くんだな。

以上。

|

2010.04.04

等々力渓谷へ。

3月のある日、

等々力渓谷へ行った。東京都区部唯一の渓谷。

いにしえの霊場やら

かつての「水の都市東京」の記憶やら。

ああ、浪漫。

等々力渓谷へ。
雨上がりで水量が多いようだった。

以上。

|

2010.04.03

アカメガシワ

木の名前

アカメガシワ(赤芽槲)
トウダイグサ科アカメガシワ属
備考 落葉高木

アカメガシワ(赤芽槲)
花期は6月から7月。

以上。

|

2010.04.02

ユキワリイチゲ

草の名前

ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属

ユキワリイチゲ(雪割一華)
曇っていて花びらを開いてくれず。

以上。

|

2010.04.01

フキ

草の名前

フキ(蕗)
キク科フキ属

フキ(蕗)
だいぶ薹が立ったフキ(蕗)。

以上。

|

« March 2010 | Main | May 2010 »