« June 2009 | Main | August 2009 »

July 2009の35件の記事

2009.07.31

ワレモコウ

草の名前

ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科ワレモコウ属

ワレモコウ(吾亦紅)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

2009.07.30

ヤブラン

草の名前

あちこちでふつうに生えている。日陰の植え込みの定番。

ヤブラン(藪蘭)
ユリ科ヤブラン属

ヤブラン(藪蘭)
公園で。(2009/07/14撮影)

以上。

|

2009.07.29

ハクサンチドリ

草の名前

ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科ハクサンチドリ属
備考 中部地方以北の高山帯

ハクサンチドリ(白山千鳥)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

2009.07.28

[虫] ワキグロサツマノミダマシ

草の名前 番外編

たぶんワキグロサツマノミダマシか。

たぶんワキグロサツマノミダマシかも。
(2009/07/26撮影)

Continue reading "[虫] ワキグロサツマノミダマシ"

|

クロガネモチ

木の名前

クロガネモチ(黒金黐)
モチノキ科モチノキ属
備考 常緑高木 果実は秋に赤く熟す。

クロガネモチ(黒金黐)
(2009/07/13撮影)

以上。

|

2009.07.27

キバナノヤマオダマキ

草の名前

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属
備考 低山~亜高山帯

ヤマオダマキ(山苧環)
(2009/07/15撮影)

Continue reading "キバナノヤマオダマキ"

|

2009.07.26

セミのぬけがら。

今年も

セミのぬけがらがやたら目につく季節がやってきた。

低い位置にあった大きめのぬけがら。まだ土がこびりついている。

セミのぬけがら

セミの季節。

いよいよ夏本番。今日はよく晴れてすごく暑かった。

以上。

|

パシフィコ横浜の『海のエジプト展』に。

パシフィコ横浜の

『海のエジプト展』に行った。

海底からよみがえった古代都市、カノープス、ヘラクレイオン、アレクサンドリア。まるで海底を散歩している気にさせる演出もたいへん結構でございましたし、おそらくちいさなお子たちを退屈させないように、たとえば『エジプトなりきりフォトスタジオ』とか『公式カプセルフィギュア』とかが用意されていた。 小耳にはさんだところによると、ファミリー向けの音声ガイドは名探偵コナンらしいし。

『海のエジプト展』に。

それにしても、蒸し暑い一日だった。梅雨の戻りだそうだ。

以上。

|

2009.07.24

グンナイフウロ

草の名前

グンナイフウロは横向きに、ややうつむき加減に咲くようだ。

グンナイフウロ(郡内風露)
フウロソウ科フウロソウ属
備考 低山帯~亜高山帯

グンナイフウロ(郡内風露)
(2009/07/15撮影)

Continue reading "グンナイフウロ"

|

2009.07.23

カラマツソウ

草の名前

たぶんカラマツソウかその仲間。えへ。

カラマツソウ(唐松草)
キンポウゲ科カラマツソウ属
備考 低山帯~亜高山帯

カラマツソウ(唐松草)
(2009/07/15撮影)

Continue reading "カラマツソウ"

|

2009.07.22

シャジクソウ

草の名前

シャジクソウ(車軸草)
マメ科シャジクソウ属

シャジクソウ(車軸草)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

2009.07.21

ハクサンシャクナゲ

木の名前

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
ツツジ科ツツジ属
備考 常緑低木 高山帯~亜高山帯

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
(2009/07/15撮影)

Continue reading "ハクサンシャクナゲ"

|

2009.07.20

シロバナヘビイチゴ

草の名前

シロバナヘビイチゴ(白花蛇苺)
バラ科 オランダイチゴ属

たぶんシロバナヘビイチゴの実じゃないかなーって。

シロバナヘビイチゴ(白花蛇苺)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

グンバイヅル

草の名前

グンバイヅル(軍配蔓)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
備考 本州中部の山地

グンバイヅル(軍配蔓)
(2009/07/15撮影)

池の平で。 以上。

|

2009.07.19

早く入れればよかった IPA P明朝。

Advanced/W-ZERO3[es] の

青空文庫ブラウザをPocketSkyView から Aplio に変更したことを機に、青空子猫のフォントを IPA P明朝 に変更した。とても読みやすくなった。まったくの話、早く入れておけばよかったな、IPA P明朝 を。

一事が万事、気づくのがおそいんだな、わたくし。

Continue reading "早く入れればよかった IPA P明朝。"

|

池の平湿原を歩いた。

梅雨明けしたことだし、

高山植物が気になるお年頃なもので、つねづね歩いてみたいと思っていた池の平湿原に行くことにした。で、コマクサやらグンバイヅルやらハクサンチドリやらを初めて見て、平静を装いつつも、実は内心かなりエキサイティングな気分であった。

この日はまたとない好天気。地上の気温はぐんぐん上昇していたがお山に吹く風はひんやり涼しく、遊歩道が整備されていることもあり、気力と体力がいちじるしく欠如しているわたくしでも疲れることなくらくらく散策することができた。

池の平湿原を歩いた。

Continue reading "池の平湿原を歩いた。"

|

オオヤマフスマ

草の名前

別名がヒメタガソデソウ。姫誰袖草。あらステキ。

オオヤマフスマ(大山衾)
ナデシコ科オオヤマフスマ属
備考 亜高山帯

オオヤマフスマ(大山衾)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

2009.07.18

ゴゼンタチバナ

草の名前

ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科ゴゼンタチバナ属
備考 亜高山帯

ゴゼンタチバナ(御前橘)
(2009/07/15撮影)

池の平で。以上。

|

2009.07.17

コマクサ

草の名前

コマクサは高山の砂礫に生える。

コマクサ(駒草)
ケマンソウ科コマクサ属
備考 高山帯

コマクサ(駒草)
(2009/07/15撮影)

Continue reading "コマクサ"

|

2009.07.16

[虫] ナミテントウ

草の名前 番外編

ヤブガラシの上にいたホシふたつのテントウムシ、ナミテントウ。 小耳にはさんだところによると、草花につくアブラムシを食ってくれるらしい。

ナミテントウ
(2009/07/05撮影)

Continue reading "[虫] ナミテントウ"

|

2009.07.15

ミズヒキ

草の名前

花の上部が赤。下部は白っぽい。

ミズヒキ(水引)
タデ科ミズヒキ属

ミズヒキ(水引)
(2009/07/14撮影)

以上。

|

2009.07.14

梅雨明けのニュースを聞いた午後。

思いがけず

梅雨が明けた。そのニュースを聞いた直後に見上げた夏空。

梅雨明けのニュースを聞いた午後。

以上。

|

コマツナギ

木の名前

馬をつなげるくらいじょうぶなんだと。

見た目は華奢で可憐だけど。

コマツナギ(駒繋ぎ)
マメ科コマツナギ属
備考 落葉小低木

コマツナギ(駒繋ぎ)
(2009/07/13撮影)

以上。

|

2009.07.13

ドクゼリ疑惑で。

わかんにゃいけど

わたくしはセリを見たことも食ったこともなくものの本でしかセリというものを知らないのだが、まず図鑑のセリによく似ていること、しかしそれよりもいくぶん大型であること、葉先がよりとがっていること、葉をちぎった時にあきらかに食えなさそうな匂いがしたこと。という4点のみでコレをドクゼリだと思うことにしたんだけど、ダメかな。

ドクゼリ?
ドクゼリ疑惑で困ったちゃん。(2009/07/05撮影)

以上。(編集+カテゴリー移動)

|

2009.07.12

青空文庫ブラウザを Aplio に変更した昼下がり。

ひょんなことから、

Advanced/W-ZERO3[es] の青空文庫ブラウザを PocketSkyView から Aplio に変更した日曜日の昼下がり。青空文庫を読むときには今でもアドエスを使用しているんだもん。

青空文庫ブラウザ以外にもこりゃまたなんともいたれりつくせりの機能強化っぷり。コレがあれば初心者が苦労することなんか何にもなくなるんじゃないのか。ひじょうにうらやましい。

わたくしは特に青空文庫ブラウザの作者紹介画面がお気に入り。あー、それから、いつかやろうと思っていてうっかり忘れていた「IPA P明朝」も、おかげさまでようやくセット。

Continue reading "青空文庫ブラウザを Aplio に変更した昼下がり。"

|

[虫] ササグモ

草の名前 番外編

ササグモは、網をはらずに歩き回る徘徊性のクモ。 小耳に挟んだところによるとコレはで、近くにいた黄緑色のもやもやした貧相なクモがらしい。

ササグモ
(2009/07/05撮影)

Continue reading "[虫] ササグモ"

|

2009.07.11

トウネズミモチ

木の名前

明治初期に渡来した外来種。

トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属
備考 常緑高木 実はほぼ球形。

トウネズミモチ(唐鼠黐)
(2009/07/05撮影)

以上。

|

2009.07.10

[虫] オジロアシナガゾウムシ

草の名前 番外編

見つけたとき、オジロアシナガゾウムシたちはクズの蔓の上でめんどうなことになっていたのだが、わたくしの気配に気づいた片方はとっとと一目散に逃げてしまった。たぶん。

オジロアシナガゾウムシ
(2009/07/05撮影)

以上。

|

2009.07.09

[虫] クロヤマアリ

草の名前 番外編

たぶんクロヤマアリ。

いままさに、ヨウシュヤマゴボウの花に食いつこうとしているところ。

クロヤマアリ
(2009/07/05撮影)

以上。

|

2009.07.08

[虫] マメコガネ

草の名前 番外編

小さなコガネムシのマメコガネ。近づきすぎたらしく、

肢を持ち上げ、“げらうと威嚇”されたような気がした。

マメコガネ
(2009/07/05撮影)

Continue reading "[虫] マメコガネ"

|

2009.07.07

おおむねステキな Spb Mobile Shell 3。

そういえば

アドエス。

最近まったく持ち歩いていないのはまぎれもない事実。とはいえ、愛着があるのは真実。アドエスでの使用だと若干アレな点はあるものの、おおむねステキな Spb Mobile Shell 3 にアップグレードしたのが運のつきで、ライフスタイルホームが気に入っちゃったのは進行形の現実。

そんなこんなで、

Continue reading "おおむねステキな Spb Mobile Shell 3。"

|

2009.07.06

オオマツヨイグサ

草の名前

文学的には月見草とかツキミソウ。学問上ではオオマツヨイグサ。そういうことらしい。草丈が高く、花は大型で夕刻に開き翌朝にはしぼむ。

オオマツヨイグサ(大待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属
帰化植物 北アメリカ原産

オオマツヨイグサ(大待宵草)
(2009/07/05撮影)

Continue reading "オオマツヨイグサ"

|

2009.07.05

ツキヌキニンドウ

木の名前

突きぬいているみたいに見える、茎が葉を。で、たぶん。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)
スイカズラ科スイカズラ属
備考 常緑つる性低木 花に芳香。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)
(2009/06/19撮影)

以上。

|

2009.07.03

[虫] シロツバメエダシャク

草の名前 番外編

お顔が見えないし。よくわからないけれどシロツバメエダシャクかな。ウスキツバメエダシャクにそっくりだけど、翅の2本の線の間にモヤモヤした模様がない方がシロツバメエダシャクらしいし。

葉っぱの裏でじっとしていた。

シロツバメエダシャク
(2009/06/19撮影)

以上。

|

2009.07.02

アレチノギク

草の名前

芝生に草丈30センチくらいのアレチノギクが。

アレチノギク(荒地野菊)
キク科イズハハコ属
帰化植物 南アメリカ原産

アレチノギク(荒地野菊)
(2009/06/26撮影)

Continue reading "アレチノギク"

|

« June 2009 | Main | August 2009 »