[虫] クロウリハムシ
草の名前 番外編
あーやっぱりいたね、クロウリハムシ。
(2009/06/29撮影)
公園の植栽。
園芸品種。(2009/06/26撮影)
以上。 (移動)
長谷寺を出たわたくしは、やはり混んでいそうなヤマアジサイの名所光則寺に寄るのをやめ、もちろん大仏の高徳院も素通りし、大仏坂トンネル手前の登山口からハイキングコースで佐助に出ることにした。
山に逃れたワケだ。
御霊神社を出て長谷寺へ向かった。
四季折々の花が美しい眺望散策路が2500株のあじさいが咲く「あじさい散策路」になっているため、時節柄順番待ちの長い列に並んばなければならないほど混んでいた。
並ぶのは気がすすまなかったので「あじさい散策路」はパス。
成就院のあじさい参道を下り、虚空蔵堂、星月ノ井を経て力持家力餅家さんの角を曲がって御霊神社へ。 御霊神社は五霊神社であり、通称鎌倉権五郎神社。裏山の杉の高木が神々しいふんいきをかもし出している。
成就院といえば、由比ガ浜を一望する明るく開けた参道の両側に色とりどりのアジサイが咲く。この日は時節柄すごく混んでおり、その「海を見下ろすあじさい参道」ってヤツを一枚だけわたくしのへっぽこキャメラにおさめたかったんだけれど、さすがにアジサイの名所だけあって局地的にやたらと人が多すぎ、はずかしながら一枚も撮ることができなかった。行った時間帯がマズかったのかわたくしが根性ナシなのか。とりあえずキッパリあきらめてそそくさと退散。
わたくしごとではございますが、梅雨時の愉しみ方と申しますとこんな感じで。アジサイと散歩と、読んだり観たり聴いたり。それから猫と。ま、いつもとぜんぜん変わらないけど。
姫さま近影。(2009/06/21撮影)
日曜日、ぶらっと散歩に行った八景島で「あじさい祭り」が開催中。 丘の上では地元の高校茶道部による野点が始まっており、せっかくなのでわたくしも便乗。お点前に使われていた茶碗も茶菓も「あじさい祭り」にちなんであじさい柄。アジサイづくし。
降りそうで降らず晴れそうで晴れない中途半端な空模様もいかにもアジサイの季節らしく。
男子のお点前。(2009/06/14撮影)
昨日はよい天気だった。とはいえアジサイも咲いてそろそろ入梅真近。
梅雨時に備え、湿気対策にカメラやレンズのプラスチック製保管ケースを。 中のトレーにシリカゲルの小袋を入れて防湿する。っていうか、除湿。一応湿度計もついているし、シリカゲルの効果が薄れたらレンジでチンして再生。超お手軽。シリカゲルが優秀なのは以前使っていた猫砂で経験済み。ま、猫砂のシリカゲルはレンジでチンというわけにはいかなかったけど。
気に入ったのでこのプラスチックケースを買い増しすることにした。
ホコリや猫毛対策にもよいかも。
姫さま近影。(2009/06/12撮影)
以上。
あまり見ない植物。
よくわからないので、もっとも似ているアゼナルコかそのお仲間ということにしておこう。けれども、アゼナルコという植物は湿地に生育し、おもに水田や河原で見られるそうなのに、ここには田んぼや川があろうはずもなくかつてそういう場所だったとも考えにくい。
どこからやって来たんだ、アゼナルコ。
(2009/05/25撮影)
道路脇でよく茂って風にそよいでた。
そういえば、以前観た映画の中で 「麦の穂をゆらす風」っていうものすごく悲しいアイルランドの歌を聴いたっけな。アレの原題は “The Wind That Shakes the Barley” だから、大麦か。
思い出しちゃったな、あの映画。
(2009/05/26撮影)
以上。
「1Q84」を読み終わった。つづきが楽しみ。で、まーそんなことは絶対にないけども、月がふたつ出ていたらおもしろいかもと思って空を見上げたら、空は暗く月は見えなかった。ひとつも。
「ターミネーター4」を観た。予想外の面白さ。
昨日はそんな日曜日。
姫さま近影。(2009/06/07撮影)
以上。
以前、ニシキギスガの幼虫に似ていると思ったイモムシはヒロオビトンボエダシャクの幼虫だったかもしれない。なじぇならば!ヤツをたびたび見かけた場所に ヒロオビトンボエダシャクの成虫がいたから。
(2008/06/06撮影)
以上。(移動)
これはモンキチョウだろうか。黄色くないんだけど。 検索したところ、春型の♀は白っぽい場合もある的なことが書いてあったんでとりあえず。
そういえば、よく見ると縁がピンクでそこはかとなくガーリーなふんいき。
(2009/06/04撮影)
以上。
ワルナスビの葉の上にテントウムシがいた。特徴としては、ホシがたくさんあることとひどくくすんで見えること。 ホシの数を数えたワケではないが、テントウムシダマシという別名を持つニジュウヤホシテントウムシらしいな。ちなみに、ニジュウヤホシテントウムシとオオニジュウヤホシテントウムシとがあるらしいけれど、くわしいことは全然知らないのでとりあえず。
棘の生えたワルナスビと毛が生えたテントウムシダマシ。
おそろしげ。
虫の日記念。(2009/06/04撮影)
以上。
コレがほんとうにホタルブクロかどうか。草丈10センチにも満たないんだもんな。
公園の草むらで。(2008/06/17撮影)
以上。
あじさいがそこそこ咲き始めてた。 久しぶりの青空が気持ちよかった。 昨日はこんな日曜日だった。 それと「1Q84」。 おもちろいわコレ。 ま、とりあえず “It's Only a Paper Moon” とヤナーチェクの “シンフォニエッタ” をアレ。
さて、なんのかんの言ったって今日から6月。
姫さま近影。(2009/05/31撮影)
以上。