« February 2009 | Main | April 2009 »

March 2009の22件の記事

2009.03.31

通りすがりのおりこうちゃん。

ある晴れた日曜日に

お散歩に行くと、

きりっとした面構えのおりこうちゃんがいたので、ぱちり。

ほんと、おりこうちゃんだことっ。

通りすがりのおりこうちゃん。

以上。

|

2009.03.29

OTTAVA のポッドキャストがステキな件。

日本初の

コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA のポッドキャストにハマりつつあるちゅう話。こういう番組がもっと増えればいいのに。

クラシック音楽をノンストップでMIX。ポッドキャスティングにも対応し、今までにないスタイルでクラシックを楽しむ30分。(OTTAVA

OTTAVA のポッドキャストがステキな件。無線Lan環境で更新さえしておけば、ポッドキャストならオフラインでいつでもどこでもちょっとした時に最新の番組を通信料なしで手間もかからず。実際の話、わたくしの場合、X02NK でおでんわ以外にもっとも活躍しているのはFMラジオとポッドキャストだったりして。

すごくいいね、OTTAVA。そしてNOKIA。以上。

|

モミジイチゴ(キイチゴ)

木の名前

モミジイチゴ(紅葉苺)
バラ科キイチゴ属
備考 落葉低木 果実は球形で黄色に熟す。
別名 キイチゴ。

モミジイチゴ(紅葉苺)
花は下向きにつき枝にはトゲが多い。(2009/03/28撮影)

Continue reading "モミジイチゴ(キイチゴ)"

|

2009.03.28

ゲンノショウコ

草の名前

ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属
備考 花期は7月から10月。民間薬として有名。
別名 ミコシグサ。

ゲンノショウコ(現の証拠)
(2009/09/14撮影)

ゲンノショウコ(現の証拠)
(2009/09/14撮影)

Continue reading "ゲンノショウコ"

|

2009.03.27

レンギョウ

木の名前

レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属
備考 落葉低木 庭園樹・公園樹

レンギョウ(連翹)
細かいことはわからん。(2009/03/22撮影)

以上。

|

2009.03.26

スミレ

草の名前

スミレ(菫)
スミレ科スミレ属
備考 種類がすごく多いらしい。なんか全く判別できないし。

スミレ(菫)
道端の。(2009/03/28撮影)

Continue reading "スミレ"

|

2009.03.25

カジイチゴ

木の名前

カジイチゴ(梶苺)
バラ科キイチゴ属
備考 落葉低木

たわわに熟した実を見たいものだ。

花。

カジイチゴ(梶苺)
けっこう大きな花。(2009/03/24撮影)

Continue reading "カジイチゴ"

|

2009.03.24

猫とわたくし「LIFE を二冊」

姫さま、わたくし買っちゃいました。

飯島奈美氏の「LIFE」を二冊。

ウチ用とプレゼント用で。

猫とわたくし「ハヤりものに弱い」
「喰えるのか?」

おいしいモノにめっぽう弱いわたくしですし。

Continue reading "猫とわたくし「LIFE を二冊」"

|

2009.03.23

ミツバアケビ

木の名前

ミツバアケビ(三葉木通)
アケビ科アケビ属
備考 つる性落葉木本 雌雄同株

ミツバアケビ(三葉木通)
たぶんな。(2009/03/28撮影)

Continue reading "ミツバアケビ"

|

2009.03.22

ご近所のソメイヨシノの咲き具合

わたくしごとではございますが

ご近所のソメイヨシノの咲き具合はっていうと、

まだまだこの程度。来週末だな、花見は。

今日は雨も降っているし、風も強いし。

ご近所のソメイヨシノの咲き具合
(2009/03/22撮影)

Continue reading "ご近所のソメイヨシノの咲き具合"

|

2009.03.21

ユキヤナギ

木の名前

ユキヤナギ(雪柳)
バラ科シモツケ属
備考 落葉低木 庭園樹

ユキヤナギ(雪柳)
(2009/03/22撮影)

Continue reading "ユキヤナギ"

|

2009.03.20

ヒュウガミズキ

木の名前

ヒュウガミズキ(日向水木)
マンサク科トサミズキ属
備考 落葉低木 庭園樹・公園樹

ヒュウガミズキ(日向水木)
たぶんな。(2009/03/17撮影)

以上。

|

2009.03.19

鎌倉のたまごやき

ある晴れた日曜日に

ぶらっと鎌倉に行ったら、細い路地からはみだすように長い行列をみかけたので、なんとなくわたくしも並んでみた。結局ソレは、たまごやきを食べたい人々の行列だった。

鎌倉のたまごやき

しゃきっとした野沢菜を添えたふわっふわでほんのり甘いたまごやき。

なるへそ。以上。

|

2009.03.18

ユスラウメ

木の名前

ユスラウメ(桜桃)
バラ科サクラ属
備考 落葉低木 庭園樹

バラ科でサクラ属で読みがウメで漢字だと桜桃。

なんかこう、盛りだくさんな感じで。

花。

ユスラウメ(桜桃)
(2009/03/17撮影)

Continue reading "ユスラウメ"

|

2009.03.17

鎌倉のおりこうちゃん

ある晴れた日曜日に

鎌倉に行くと、

「ちょっと待て」中らしき美形のおりこうちゃんがいた。

ひたむきな黒い瞳。おりこうちゃん。

鎌倉のおりこうちゃん

以上。

|

2009.03.16

アセビ

木の名前

アセビ(馬酔木)
ツツジ科アセビ属
備考 常緑低木 有毒植物。

アセビ(馬酔木)
(2009/03/15撮影)

以上。

|

2009.03.15

タケニグサ

草の名前

タケニグサ(竹似草)
ケシ科タケニグサ属

タケニグサ
(2008/06/27撮影)

Continue reading "タケニグサ"

|

2009.03.14

ナズナ

草の名前

ナズナ(薺)
アブラナ科ナズナ属
別名 ペンペングサ
備考 春の七草のひとつ。

ナズナ(薺)
(2009/03/11撮影)

たとえば、

「ヤツ等が通ったあとにはペンペングサも生えない」

とかいう使い方をするんだな、ペンペングサって。

言い得て妙。以上。

|

2009.03.13

[虫]ミノムシ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くと、ミノムシがいた。

ミノムシ昔は珍しくもなかったが、そういえば最近ミノムシをみかけることが以前にくらべてめっきり少なくなった。で、少しミノムシについて検索してみたら、なんだかんだで、彼らは現在絶滅の危機にあるらしい。
(2009/03/11撮影)

以上。

|

2009.03.12

三浦海岸で葉桜

三浦海岸桜まつりに

行ってみたが、もうほとんど葉桜だった。

カワズザクラらしい。

先月からインフルエンザ渦に巻き込まれ、出遅れた。

でも、よい気分転換になったかも。

三浦海岸桜まつり

三浦海岸桜まつり

以上。

|

2009.03.11

アブラナ

草の名前

アブラナ(油菜)
アブラナ科アブラナ属
別名 ナノハナ(菜の花)
備考 古くから野菜として栽培され種子からは菜種油を採取する。

アブラナ(油菜)
(2009/03/11撮影)

以上。

|

2009.03.01

3月1日

X02NK用に

ポーチを買ったが

ポーチに入れるとビミョーに不便なことに気づいた。

X02NKにもポーチを

以上。

|

« February 2009 | Main | April 2009 »