« September 2008 | Main | November 2008 »

October 2008の42件の記事

2008.10.31

マムシグサ

草の名前

マムシグサ(蝮草)
サトイモ科テンナンショウ属

マムシグサ(蝮草)
マムシグサの実(2008/10/26 撮影)

以上。

|

2008.10.30

[虫]カマキリ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとカマキリがいた。

思いのほか目がキレイ。え。

カマキリ
にらんでますか?(2008/10/20撮影)

Continue reading "[虫]カマキリ"

|

2008.10.29

ノハラアザミ

草の名前

ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属

ノハラアザミ(野原薊)
(2008/10/26 撮影)

以上。

|

2008.10.28

[虫]ツチイナゴ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとツチイナゴがいた。

ツチイナゴ
(2008/10/16 撮影)

以上。

|

2008.10.27

週末日帰りパスの旅 小海線

「週末日帰りパス」を買って

小海線に乗りに行った。

JR東日本がこの秋に発売している「週末日帰りパス」は、10月18日から12月28日までの土日祝日に限り新幹線を含む特急や急行、普通列車の普通車自由席が1日乗り放題になるきっぷ。当日発売はしないので前日までに購入しなければならないのがアレだが、途中下車もできるしお得。

横浜からはまかいじで小淵沢まで。

小淵沢で小海線に乗り換えて「電車の旅」。

小海線に乗って

Continue reading "週末日帰りパスの旅 小海線"

|

[虫]チャバネセセリ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとチャバネセセリがいた。

目がかわゆい。

チャバネセセリ
(2008/10/21撮影)

以上。

|

2008.10.26

[虫]ウスキツバメエダシャク

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとウスキツバメエダシャクがいた。

マンションの外壁に。

大きくて白い蛾。

ウスキツバメエダシャク
(2008/10/23撮影)

以上。

|

2008.10.25

ナワシログミ

木の名前

ナワシログミ(苗代茱萸)
グミ科グミ属
備考 常緑低木。花期は10~11月

ツルグミとナワシログミで小一時間悩んだ。

10月のナワシログミ

ナワシログミ(苗代茱萸)
(2008/10/22撮影)

Continue reading "ナワシログミ"

|

2008.10.24

[虫]ムラサキシジミ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとムラサキシジミがいた。

おメメは玉虫色に輝き、翅を広げると美しいコバルト色。

ちょっと見は地味だが、よく見りゃ意外に超美形なシジミチョウ。

ムラサキシジミ
(2008/10/23撮影)

Continue reading "[虫]ムラサキシジミ"

|

2008.10.23

[虫]ツマグロヒョウモン

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとツマグロヒョウモンがいた。

見たところ、ツマグロヒョウモンの雌は雄にくらべてかなり短気で落ち着きがない。

ツマグロヒョウモンの雌
(2008/10/21撮影)

Continue reading "[虫]ツマグロヒョウモン"

|

2008.10.22

[虫]ツバメシジミ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとツバメシジミがいた。

ツバメシジミ
(2008/10/20撮影)

以上。

|

2008.10.21

アキグミ

木の名前

アキグミ(秋茱萸)
グミ科グミ属

アキグミ(秋茱萸)
(2008/10/20撮影)

Continue reading "アキグミ"

|

2008.10.20

ジュズダマ

草の名前

ジュズダマ(数珠玉)
イネ科ジュズダマ属
帰化植物 熱帯アジア

ジュズダマ(数珠玉)
道路沿いでやっと見つけたんだ。(2008/10/18 撮影)

以上。

|

2008.10.19

オニノゲシ

草の名前

オニノゲシ(鬼野芥子)
キク科ノゲシ属
帰化植物 ヨーロッパ

オニノゲシ(鬼野芥子)
(2008/10/17 撮影)

Continue reading "オニノゲシ"

|

2008.10.18

[虫]キタテハ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとキタテハがいた。たぶん。

キタテハ
▽夏型と△秋型。(2008/10/18,2008/11/15 撮影)

以上。

|

[虫]ルリシジミ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとルリシジミがいた。たぶん。

ルリシジミ
(2008/10/18 撮影)

以上。

|

アカカタバミ

草の名前

アカカタバミ(赤片喰)
カタバミ科カタバミ属

アカカタバミ(赤片喰)
(2008/10/16 撮影)

以上。

|

2008.10.17

そういえばカバー・オン・カバー派

ほぼ日手帳のカスタマイズって

別段何にもしていないのだが

そういえば、わたくしも地味に「カバー・オン・カバー派」だなと。

ポストカードをはさんでるだけだけど。

イヤナニ、さっきほぼ日をのぞいたら

「カバー・オン・カバー派」とかいって特集していたんで

便乗。

Continue reading "そういえばカバー・オン・カバー派"

|

アメリカイヌホオズキ

草の名前

アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)
ナス科ナス属
帰化植物 北アメリカ

アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)
(2008/10/16 撮影)

以上。

|

2008.10.16

ヒメドコロ

草の名前

ヒメドコロ(姫野老)
ヤマノイモ科ヤマノイモ属

ヒメドコロ(姫野老)
雄花序(2008/10/09 撮影)

以上。

|

[虫]ツユムシ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとツユムシがいた。

ツユムシ
(2008/10/16撮影)

以上。

|

2008.10.14

オオバコ

草の名前

オオバコ(大葉子)
オオバコ科オオバコ属

オオバコ(大葉子)
(2008/10/09 撮影)

以上。

|

2008.10.13

セイタカアワダチソウ

草の名前

北アメリカ原産の帰化植物。戦後日本各地に広まったらしい。

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
キク科アキノキリンソウ属
帰化植物 北アメリカ

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
(2008/10/05撮影)

以上

|

2008.10.12

ヤブマメ

草の名前

ヤブマメ(藪豆)
マメ科ヤブマメ属

ヤブマメ(藪豆)
(2008/10/07撮影)

Continue reading "ヤブマメ"

|

2008.10.11

「殺陣師段平(1950)」と「極付 国定忠治」

stars 「殺陣師段平」(1950)を観た。

緒形拳の訃報を聞く何日か前に日本映画専門チャンネルで。

マキノ正博監督、黒澤明脚色による1950年大映配給の「殺陣師段平 」は、新国劇創始者沢田正二郎と殺陣のためなら女房も泣かす殺陣師一代市川段平の物語である。クライマックスはいくつかあって、中でも、段平の妻が重い病を隠して夫を沢田正二郎の元へ送り出すところや、一歩高みの大衆演劇をめざし剣劇にリアリズムを確立しようとする沢田正二郎の理想を理解できずに心ならずも敬愛する沢田のもとを離れた段平が、それでも最後まで殺陣に命をかけようとする熱情とかが反射的に感情をかきむしられるようで、ほとんど遺伝子レベルみたいな揺さぶりがたまらなく、どうしようもなく泣かされた。

配役は、

* 沢田正二郎 市川右太衛門
* 市川段平  月形龍之介
* 女房お春  山田五十鈴
* 娘おきく  月丘千秋

この「殺陣師段平」(1950)で、沢田正二郎と市川段平が心血そそいで取り組んでいた芝居は「国定忠治」。聞けば新国劇の代表作である。沢田正二郎の死後は辰巳柳太郎の国定忠治と島田正吾の川田屋惣次でもっぱら人気を博したという。

で、来月、1980年8月読売ホールで収録された舞台「極付 国定忠治」のDVD新国劇 極付 国定忠治が発売されるそうなので、早速予約。緒形拳解説のリーフレット付き。緒形拳は悪役山形屋藤造を演じている。

hReview by iris* , 2008/10/11

photo
殺陣師段平
長谷川幸延 黒澤明
東映ビデオ 2008-01-21

以上。

|

コウゾリナ

草の名前

コウゾリナ(顔剃菜)
キク科コウゾリナ属

コウゾリナ(顔剃菜)
(2009/04/27撮影・差替)

以上。

|

2008.10.10

キツネノマゴ

草の名前

キツネノマゴ(狐のまご)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属

キツネノマゴ(狐のまご)
キツネノマゴとルリシジミ (2008/09/27撮影)

Continue reading "キツネノマゴ"

|

2008.10.09

モバイル版ブラウザの見ばえ

アドエスで自ブログの見ばえを

気にしてみた。 メモ的に。

ちょっと寝そびれたんで、秋の夜長のヒマつぶし。

サイドバー

Internet Explorer

Internet Explorer

むかーし、ためしにカレンダーに背景を設定してみたことがあったっけ。

元に戻すのを忘れてたんだな。ちょっとした古傷。

Continue reading "モバイル版ブラウザの見ばえ"

|

[虫]コガネムシ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとコガネムシがいた。たぶん。

コガネムシ
(2008/10/05撮影)

以上。

|

[虫]ホシハラビロヘリカメムシ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとホシハラビロヘリカメムシがいた。たぶん。

ホシハラビロヘリカメムシ
(2008/10/09 撮影)

以上。

|

ヒナタノイノコヅチ

草の名前

ヒナタノイノコヅチ(日向猪小槌)
ヒユ科イノコズチ属

ヒナタノイノコヅチ(日向猪小槌)
(2008/09/15撮影・差替)

以上。

|

2008.10.08

イタドリ

草の名前

たぶん、イタドリ。

イタドリ(虎杖)
タデ科イタドリ属
春の芽吹きの茎は山菜に。

イタドリ(虎杖)
イタドリの花(2008/9/27撮影)

Continue reading "イタドリ"

|

2008.10.07

ほぼ日手帳 2009 来年もほぼ日手帳で

本日、ほぼ日手帳 2009 が届いた。

となると、いよいよ今年も残りわずかっちゅうことだな。

なんだかんだで迷うことなく来年の手帳もほぼ日手帳に決めた。

今回は初日に予約できたので若干早い入手。

昨年は10月10日。一昨年は10月21日お届けだったんだもん。

ほぼ日手帳2009が届いた

自分のほぼ日手帳の内容が充実すればするほど

うっかり余計なことをブログに書かずに済むようになって

めでたい !

うっかりちゃんは、ロクなことにならないからね。

以上。ほぼ日

|

[虫]ミヤマフキバッタ

草の名前 番外編

ある朝散歩に行くとミヤマフキバッタがいた。たぶん。

ヤマフキバッタ
(2008/10/07撮影)

以上。

|

アメリカセンダングサ

草の名前

おそらくどっちかっていうとアメリカセンダングサかも。水辺で。そう果がひっつき虫。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
キク科 センダングサ属
帰化植物 北アメリカ

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
(2008/10/02撮影)

Continue reading "アメリカセンダングサ"

|

2008.10.06

キンモクセイ

木の名前

昨日の朝、キンモクセイが匂いはじめた。

キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属
備考 常緑小高木 花に芳香。

キンモクセイ(金木犀)
(2008/10/09撮影)

Continue reading "キンモクセイ"

|

2008.10.05

Pocket Player3.7 と Pocket Scrobbler1.6 で

Last.fm に scrobble できる

ようになっていたことに今日はじめて気づき、びっくりした。Conduits社の Last.fm プラグインはあえて入れてないのに。ま、一週間くらい前から Pocket Player を起動すると Pocket Scrobbler が自動起動するんで、なんかヘンだなーとは思ってたけど、一体どんなタイミングでこういうことになったのか、謎。強いて言えば、そのころ、アレがナニだったもんで Pocket Player の setting をやみくもにいじったことがあったかなー。で、WM アダプタ プラグインも入れたことは入れたけど。関係にゃいか。

え。

いつのまにかタスクバーにPocket Scrobbler のアイコンが...の図

Continue reading "Pocket Player3.7 と Pocket Scrobbler1.6 で"

|

アキノノゲシ

草の名前

アキノノゲシ(秋野芥子)
キク科アキノノゲシ属

アキノノゲシ(秋野芥子)
(2008/9/29撮影)

以上。

|

2008.10.04

[虫] タケノホソクロバ

草の名前 番外編

路上で。

[虫] タケノホソクロバ?
移動。

以上。

|

2008.10.03

アカネ

草の名前

たぶんアカネ。

アカネ(茜)
アカネ科アカネ属
ツル性。根を染色に用いるのだとか。

アカネ(茜)
(2008/10/07撮影)

アカネの実
(2008/10/29撮影)

Continue reading "アカネ"

|

2008.10.02

アレチハナガサ

草の名前

アレチハナガサ(荒地花笠)
クマツヅラ科クマツヅラ属
帰化植物 南アメリカ原産

アレチハナガサ(荒地花笠)
(2008/09/10撮影)

Continue reading "アレチハナガサ"

|

2008.10.01

ヒガンバナ

草の名前

ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名 マンジュシャゲ

ヒガンバナ(彼岸花)
(2008/9/27撮影)

Continue reading "ヒガンバナ"

|

« September 2008 | Main | November 2008 »